2024.12.1412月 第3教室活動報告②
落ち葉が風に飛ばされて、カサカサカサと道を滑っていく乾いた音が、寒さをより一層引き立てているような気がします。色あせた楓が吹き溜まった様子に、視覚的にも冬を感じさせられた今週でした。
———-🍂
今週の第3教室の様子です。
———-🏆
これ見てL👀K !!のコーナー。
「賞状もらいました😊。」
と、満面の笑みで嬉しそうに帰って来ました。ピクミンとロケットの貯金箱を作ったとのこと。実物を見てみたいです!
穴が空いている絵を持ち帰っできたので
「この穴は何ですか?」
と尋ねると
「こーやって顔を入れて写真を撮りました📸。」
との返答。素敵な額縁ですね。学校で丸める時に破けてしまったようですが、この後セロテープで修理しました🧑🔧。
音読賞🏅。学級の代表として、お昼の放送で発表👏👏👏。学校中に流れるのかと思うとドキドキですが、堂々と読むことができたようです!
———-💯📝
学習の様子です。
明日、教室対抗のスペルテストが行われるとの事で、一生懸命練習をしている所。
「去年は満点で、表彰されたんですよ💮。」
と言っていたので、
「がんばっているので、今年も表彰されると良いですね。」
と伝えると
「いやー。ちょっと今年はぁ」
と自信なさそうに答えていましたが、自分のベストは尽くせたようです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨。
この写真のどの部分が褒めポイントかと言うと、『左手で教科書を押さえている』こと!左手をだらんとお休みさせている時が多かったのですが、『左手で押さえる』を繰り返し伝えた結果、意識することができるようになってきました✨👏✨👏✨👏✨👏✨👏✨。
———-🀄
自己選択活動の様子です。
『将棋』
前回の対局では決着がつかず、次回に持ち越しとなったのですが、中学生の帰りが遅いのでなかなか勝負ができずにいました。この日は、短縮授業で帰りが早かったので、中学生が帰って来たのを見つけると
「今日、一緒に将棋やろう!」
と、早速対局の約束を取り付けていました。将棋盤を覗き込むさまは、真剣勝負そのものですね。
『龍で鬼ごっこ(将棋)』
龍王か龍馬を駒にして対決します。駒は、その駒の持つ動きと同じく動かす事ができます。相手がいる所には動かせず、また、動かした際に自分がいた所に碁石を置いていくので動かせる範囲がどんどん狭まっていきます。細かいルールは他にもありますが、逃げたり追いかけたりしながら、最後に残った人が勝ちの遊び👍。
この日初めてトライした遊びなので、説明書を確認しながら進めました。文章をしっかり読んで理解しようとすることは、とても大切ですね☝️。
『LEGO』
LEGOでスケボー場を作り、人形を滑らせて遊んでいる所。右の男児は、誕生日にスケボーセットを貰い週末の度に練習しているので、実体験と『こんなことできたらスゴい』という気持ちで遊んでいるようです。
忍者🥷がスケボーに乗っています。しっかりスケボーに乗っている所が、なんだかⓒⓤⓣⓔ♡。
———-🍣
療育の様子です。
『鏡迷路』
鏡の中の迷路を見て、鏡の中のペンを動かしゴールを目指す課題。反対に映ると分かっていても、壁にぶつかったり上に行ったり右往左往。
「ん?こっち?じゃない。え?」
と、思ったように進められないので少々混乱していましたが、
「手を鏡の方に動かす。」
「ペンを持っている手の方に曲がる。」
等の声掛けでヒントを伝え、鏡に映る情報と感覚を一致させながら、最後までやり遂げました🙆🏻♀️。
『お寿司カード🍣』
お寿司と魚をマッチングさせるカードですが、ちょっとレベルupして、魚カードを漢字にしてみました。
「あ、これは読める。えびでしょ。あなご。」
と、いくつか知っているカードもありました。分からない場合は後ろの魚の絵を見たり、ヒントを貰ったりしながらマッチング。
「へぇー。こんな漢字書くのか。」
と興味深そうに見ていました。
『方向を表す言葉』
まず始めは、上・下・右・左・真ん中が書かれている、ヒントシートを見ながら進めました。
こちら側では、完成のカードを見ながら
「真ん中に6。6の右は9。9の上は7。」
等、職員が9つの指示を出し、その指示通りに数字の書かれた磁石を置いていきます。方向を学ぶだけでなく、指示をしっかり聞いて覚える練習をすることもできます。
以前は右・左がなかなか思い出せない時もありましたが、何度か繰り返すうちに、ヒントシートなしでもできるようになってきました👏。
———-😖🍃
冬になると特に、ただの『寒い』ではなく手足が冷たくて仕方ない等の“冷え”を感じる方も多いですよね。体温が低いと免疫力も下がる他、様々な体調不良の原因になるようで「冷えは万病のもと」ともいわれています。
寒い地域で取れる野菜が、身体を温めるのに効果的だとか。今が旬の美味しい野菜を食べて、冬を元気に過ごしましょう!
下記、職員さんを募集しております!
○保育士
○作業療法士
○理学療法士
○言語聴覚士
○教員免許ある方
。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 小島教室
いわき市小島町2-4-9
0246-85-0086
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 第2教室
いわき市小島町1-5-8
0246-45-1086
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 第3教室
福島県いわき市小島町3-9-10ヤスミツ第二ビル2-A
0246-27-8086