2025.02.012月小島教室活動報告①
こんにちは😃
【2月】に入りましたね。
まだまだ寒い日が続いていますが、
2月3日は『立春』。旧暦のうえでは春の始まりであり、一年の始まりとされる日です。
また、「二月は逃げ月」と言われるように、あっという間に過ぎてしまう月でもあるので、日々を丁寧に過ごして行きたいと思います!
さて、今週の小島教室の様子です📸
⭐学習
「姿勢が良いですね😃」と声をかけると、さらにピンと背筋を伸ばして、最後までキープしていました😊
日課の計算カード。
指を使って計算しています。毎日の積み重ねで、少しずつ早くなっています。
すらすら暗算できるまで、地道に頑張りましょう!
こちらも指や20玉そろばんを使用し、数の理解を深めます。
運筆練習。筆圧が弱く、なぞり書きもはみ出てしまっていたのに、今ではしっかりとした筆圧で、線の上をきれいになぞれるようになりました。
宿題の筆算プリント。とっても丁寧に書き入れられていますね!
⭐選択活動
図鑑を見て、「先生見てください!」と得た知識を報告してくれます😃
「ネコはどんな鳴き声ですか?」の問いかけに、「にゃ~🐱」とジェスチャーで答えてくれました😄
こちらは小学一年生の作品。自分の想像でキャラクターをイメージして描き上げていました✨とても上手ですよね😆
こちらは大人気のお手玉。触った時の感触や、ポンと投げて手に乗った時の感触が面白く、五感を刺激されて脳の活性化にもなるとか。みんなでコミュニケーションをとりながら、様々な遊び方で楽しんでいます🎶
⭐集団活動
こちらの手作りジェンガを使った
『チームで対抗リレー』を紹介します
説明はよく聞きましょう。
説明の途中で質問をなげかけられる時もあるのですが、まずは静かにしっかり説明を聞き、説明が終わってから質問タイムを設けて挙手で質問をしてもらいます。
お話を聞くマナーですね😊
コースはこちら。
「よーいスタート!」
机の上に並べられたジェンガを、決められた数を重ねます。
集中して重ねています。
次に、新聞ボールを的めがけて投げ入れます。入ったら次の人にタッチ!
さぁ、どちらが勝つでしょうか?
今週は、あえてチームに分けて、勝ち負けのある対戦ゲームを行いました。
・ルールを守ること
・みんなで協力すること
・思いやりの気持ちを持ち応援すること
・勝っても負けてもゲームを楽しむこと
そして、「勝っても威張らない」「負けても怒らない」というルールを決めて行いました。
終わってから、「どうだったかな?」とみんなの意見を聞きながら、よくできなかったところは、次にがんばれるよう、お話をし、振り返りを行いました。
たとえ負けてしまっても、前向きに捉えて立ち上がれる強い気持ちを育めるように、支援していきたいと思います😊
明日、2月2日は節分ですね👹
季節の変わり目に、豆をまいて鬼を追い払い、福を招き入れる日本の伝統的文化。
こどもらんどでも、節分行事を行いましたので、その様子を来週お届けいたします😃
風邪や感染症が大流行中です。
感染症対策に留意して、こども達を迎え入れたいと思います。
来週もよろしくお願いいたします!
下記、職員さんを募集しております!
○保育士
○作業療法士
○理学療法士
○言語聴覚士
○教員免許ある方
。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 小島教室
いわき市小島町2-4-9
0246-85-0086
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 第2教室
いわき市小島町1-5-8
0246-45-1086
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 第3教室
福島県いわき市小島町3-9-10ヤスミツ第二ビル2-A
0246-27-8086