2025.03.223月 第3教室活動報告④

かぜさんだって おててがあるよ ほんとだよ
おまどをとんとん ほらね
たたいているよ🍃
かぜさんだって おくちがあるよ ほんとだよ
くちぶえふきふき ほらね
どこかへ いくよ🍃
この歌が、頭の中に流れ続けた月曜日の午後。
「うわ。すごい音。なんかゆれた?」
そんなことを言いながら、窓の外を眺めていた子どもたちは、遊びに夢中になると風のことはすっかり忘れて、どこ吹く風といった感じでした。
———-🍃
今週の第3教室の様子です。
———-🪟
自己選択活動の様子です。
『LEGO』
根強い人気のLEGO。レシピを見ながらカメラを作った後に、レンズに人を付けたら面白いかも?と思いついた男児。試しに付けてみると、ファインダーから人形がひょっこり顔を出すので、なんだか面白くて大笑いしていました🤣。
5人位で相談しながら作った『2段ベッド・コンロ・ポスト・空に行けるドア』がある家/カマキリ/サメ/カエル/フードトラックetc…工夫を凝らした作品が沢山。
作りたい物を具象化する・話し合いをしながら1つの物を作り上げる等、LEGOを通して様々なことを学んでいるなと改めて感じました。
———-🪛
療育の様子です。
『糸巻き/洗濯バサミ』
手首を柔らかく使い、糸を巻き取ります。所々に洗濯バサミが付けられているので、手元まで来たら外し服のどこかに挟みます。洗濯バサミを取るタイミングによっては、洗濯バサミを巻き込んでしまったり、落としてしまったりする時もあるので、どこまで来たら外せばいいのかを考えながら進めます。
また、巻いているうちに片方の手が端の方へずれ、指先を使って巻くことになってしまう時もあるので、棒の真ん中を意識できるよう声掛けを行っています。
『ミニ工具で作る立体パズル』
工具も小さい・パーツも小さいので集中力はもちろんですが、必要な部品はどれかを見比べる力、ネジがクルクル回らないようにする為に六角棒をさして後ろから押さえる等、五指を駆使する高い巧緻性等が要求される課題です。
———-🔴
職員研修の様子です。
午前中は『春休みや新年度の打ち合わせ』、午後からは『ボッチャの講習会』を行いました。競技を耳にする機会はあっても、体験は初めて。投げ方・点数の出し方等を教わりました。2週間ほどお借りすることができたので
「子ども達と共に楽しみたい!」
と、ルールを覚えるべく真剣な面持ちで参加しました。
———-🔵
集団活動の様子です。
『ボッチャ』
「学校でやったことある!」
「あ、〇〇さんがこの前、大会に出たって言ってた。」
等、準備をしている時から興味津々でワクワク。
『ワンボッチャ』という、レクリエーション用のルールで進めました。初めて手にするボールは、思ったよりも重く、力加減もなかなか難しい💦。
「あー行っちゃった!?」
「いいよ。いいよ。大丈夫。」
「おー✊ ̖́-。すごい!上手!」
興奮気味な声援も飛び交いました😊。『失敗してしまっても、仲間や相手を非難しない。励ます!ファインプレーは、みんなで喜ぶ!』は、大事なグランドルール✨。新しい競技に挑戦しながら、チームワークも育めるよう支援しています。
———-🏫
年度末に寄せて、みんなへのメッセージ✉✍
『人生時間』
人生時計とは、人間の一生を時間に換算して、24時間に当てはめたもの。実年齢を3で割ると、算出することができます。
12歳であれば12÷3=4で、まだ午前4時。冬であれば外は真っ暗です。
子どもたちの人生時間は夜明け前。人生はまだこれから。どんなことにもチャレンジしていけるよ!皆さん1年間お疲れ様でした。そして、6年生。卒業おめでとうございます!
下記、職員さんを募集しております!
○保育士
○作業療法士
○理学療法士
○言語聴覚士
○教員免許ある方
。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 小島教室
いわき市小島町2-4-9
0246-85-0086
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 第2教室
いわき市小島町1-5-8
0246-45-1086
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 第3教室
福島県いわき市小島町3-9-10ヤスミツ第二ビル2-A
0246-27-8086